車山旅行の記事はまだまだ、(というよりはだらだら?)載せて行きますが

シーズンに入ってきた庭のクレマチスの花達を紹介できないのでここで

紹介しましょう。

昨日は当地相模原の麻溝公園ではクレマチスフェアが開催され

クレキチの方々が終結していたようですよ。

もすらも苗をひとつ(敦煌という品種)勢いで購入してしまいました。

今年しっかり育てて来年は花を楽しめるようにしたいと思います。


さて、旅行に行く前に撮った写真から。


クレマチスご紹介といいながらいきなりオダマキで何ですが

こぼれダネから咲いたオダマキですが

写真としてはいい感じで撮れたお気に入りです。

DSC_7314 (301x450) 



麻生(奥ピンク)と都築(手前白)

冬に剪定誘引し、いい感じに蕾が膨らんでいたのですが

麻生が咲き始めた前後で強風が続きかなり麻生の花は痛んでしまい残念な結果となってしまいました。

都築は少し遅れて咲き始めたので強風の影響は少なかったようです。

きれいに咲いてくれています。

DSC_7301 (301x450) 


都築の咲き始めのこの色合い白と言うようりもクリーム色がはいった色合いがお気に入りです。

DSC_7302 (450x301) 



DSC_7308 (450x301) 


冬にプレジデント、ストロベリーキッス、プリンセスダイアナを大鉢に寄せ植えに

したんですが、この時点ではプレジデントが開き始めた段階でした。

DSC_7316 (450x301) 



さて、旅行から帰った後はどんな感じだったかは

追記をご覧ください。





プレジデント、ストロベリーキッスしっかり開いてきました。

寄せ植えにして正解でしたね。

(プリンセスダイアナはまだまだなので時期が合わなかった様です)


DSC_7320 (301x450) 


DSC_7322 (450x301) 


ともしびは、枝が細くなかなかしっかりしてくれなかったのですが

3年経ってやっと安定してきたようです。

DSC_7323 (450x301) 


クレムゾンキングも綺麗咲いてきました。

クレムゾンキングは育てやすく花つきもよく

クレマチスをはじめるにはいい品種だと思いますよ。

DSC_7326 (450x302) 



クレマチス以外のお花も咲いてきてます。


DSC_7327 (450x302) 



ちょっと変わったラナンキュラスですよね。

前から気になっていて、昨冬やっと入手し植えてみました。

バラも徐々に咲き始めてきましたがシーズンは1~2週間後でしょうか?

また、その時ご紹介しましょう。

DSC_7319 (450x301) 


スポンサーサイト