クレマチスのストロベリーキッス、やっと咲きました。
一番花の咲く時期にうどん粉まみれになり、蕾も持ちませんでしたが
やっとここに来て蕾が幾つか付き、咲いてきました。
かわいいクレマチスですね!
さすが、春日井さんのご自慢の品種だけはあります。
他の壷系のカイウ、這沢もうどん粉にやられ、未だに蕾もありません。
特に這沢は、根元で剪定し、なかなか芽が出てこず心配しましたが
やっと、根元から小さな芽が顔を出してきましたが、
今年は花を見るのは難しいかも
カイウは、かなり伸びてきたので9月には咲いてくれるかな
白麗は、今年は調子がいい様で、何度も返り咲きしてくれています。
この記事に対するコメント
こんばんわ!かわいい花ですね!
ストロベリーキッスって名前も
女の子~って感じがしてまたカワイイです♪
がごめ昆布さん、訪問ありがとうございます。
クラマチスは、本当にいろんな種類の花があり、また、名前も
様々でかわいい名前が付いているものも多いですよ。
ばらくれにゃんこです。うれしいコメントありがとうございました。
先日は壷系の這い沢の種をまこうと思ってもすらさんにうかがいました。ストロベリーキッス、這い沢、カイウなど興味のある名前が出てきてうれしく思いました。ストロベリーキッスがとってもかわいくてほしくなりました。
また、春日井さんとは春日井園芸センターさんのことですか。わたしももう何年か前にお店にうかがったことがあります。
私はあまりクレマチスの種類は持っていないのですが、クレマチスとバラの組み合わせにとても魅力を感じています。
いい忘れましたが、もすらさんにうかがってから,這い沢の種をまきました。芽が出てくるのを楽しみにしています。
バラクレニャンコさんコメントありがとうございます。
壷系は、うどん粉が酷く、結局、這沢もカイウもお花を拝めませんでした。
以前住んでい川崎麻生区は、小沢一薫さんが近くで品種改良を行っていたそうです。
私が、クレマチスに興味を持ったのは、住んでいた地名のついて事を知ったからです。
都築、麻生、篭口、踊場等は、今年、花を拝む事ができたのですが
今年の春先に運よく入手できた這沢は、今の所うまく育てられていません。
来年は、可愛いお花を拝めるといいのですが!