今年の冬は寒く、枝の動きも遅くて心配したのですが
暖かくなると一気に遅れを取り戻すように
クレマチスの枝は伸び、蕾が膨らみ
例年から3,4日遅れで咲いてきました。
例年は地植えの麻生が初めに咲き、
その数日後に都築が咲き始め
その他の早咲き大輪系が1~2週間遅れという感じでしたが、
今年は鉢植えの星のフラメンコが真っ先に咲き始めましたよ。
4年経ってかなり充実した株になってきたので
今年は地植えしたほうがよさそうです。
(ちなみに、星野さん作出なので星の…というお名前なんです)


そして、1日遅れで麻生がさいてきました。
(今年は剪定でミスって蕾が結構付いていた枝を剪定してしまいました
それでも、十分な数咲いてくれると思います)



そして、麻生の横に地植えされている都築が半日遅れで開いてきました。
(ちなみに麻生も都築も小沢さん作出のクレマチスです。
小沢さんは、クレマチスに農園のあった周辺の地名を付けているんですよ)
(麻生も都築も柿生、日枝、ロウグチなんかもそうですね)

その他の早咲き系も蕾が膨らんできています。
八重咲き系花炎も後1週間くらいでしょうか?

オダマキもこぼれダネであちこち増えいい感じです。

そして、2年前に植えたシャガも株が充実してきて
かなりいい感じで咲いてきました。
シャガはかなり株が充実しないと咲かないのか
去年は殆ど花を付けませんでした。

シャガは地下茎で広がっていくので
これからは、広がりすぎ収拾付かなくならないよう
間引いてやる必要がありそうです。
今年はクレマチスの生育が良さそうなので楽しみです。
今後もご紹介できると思います。
この記事に対するコメント