クレマチスフェアの展示を見てきました。
本番は今日なので、今日は激混みだったでしょうね。
壷系の珍しい品種を入手しようという人は販売前に並んでいたんじゃないかと思います。
さすが、クレマチスの会作品は仕立てが素晴らしいものが多かったです。
昨日、販売していた中から迷った末、ひとつ我が家に連れ帰る事にしました。
小沢さん作出の妙福と迷ったのですが、
リトルベルにしました。この品種はクレマチスとしては変わっていて
つるを出さない木立性のクレマチスのひとつです。
また、地下茎で広がっていくという他にはない特性を持っています。



ゆくゆくは、地植えする事になると思いますがとりあえずは
7号鉢に植え替えでやりました。
さて、庭では新たなお花も咲いてきましたのでご紹介しましょう。
まずは、華炎。
その名の通り、炎のようなお花です。

そして、我が家の一番の優等生といってよいぺべリールパール。
写真だと良くわからないと思いますが我が家にあるクレマでは
最も大きな花を咲かせます。(もすらの手のひらよりも大きなお花です)
その上先端だけではなく脇目数目に花がつくので
花数も多い子です。花弁もしっかりしていて風や雨にも花姿が崩れない良い子です。

この写真ではまだ開いていませんが、午後には開いてきました。
ストロベリーキッス。

こちらはご紹介済みですが
ともしび。先日の記事には花数少ないと記載してしまいましたが
結構今年は、花数が十分ありました。
ごめんなさい、ともしびさん。

またまた、プレジデントのお写真も。

ではクレマチス以外のお花も。
西洋オダマキは、以前ご紹介したピンクのお花の他に
この白いオダマキも咲いております。
咲き始める前は黄緑色で徐々に白へと変わってきます。


ダッチアイリスも咲いてきました。

バラはまだあまり咲いていませんが、蕾は膨らんできています。

クレマチスの種から発芽した芽。
まだまだ弱弱しい感じですが、大事に育てて花まで持っていきたいです。
何年かかるのかな?どんなお花が咲くんでしょうね。

この記事に対するコメント